この5つの歯車を組み合わせることで
集客⇒教育⇒販売⇒リピート、の仕組み化が完了します。
(※当ページが最も長くて大事な本編です)
まずは、ブログを作ることが全ての基盤になります。
昔で言えばホームページですね。
ブログが情報発信の最もベースになる部分であり、
インターネットという広い海に浮かぶ母艦になるイメージです。
TwitterやFacebookやinstagramなどSNSは母艦であるブログと連携した航空機みたいなものです。
・ブログ
・SNS
・広告
・レポート
によってネット集客は始まります。
大変そう、と思うのは最初だけです。収益を生み出すと更新するのも楽しくなるんです。
それでは、細かく1つずつ見ていきましょう。
1:見込み客の新規獲得
多くの人が集客で失敗するのが、いきなり初対面の人に売り込もうとするからです。
昔よくあった押売りセールスマンが玄関で居座る、
というのと同じレベルの誤ったネット集客をしても失敗するのは当然です。
①のブログやSNSを使う理由は
『見込み客を集めるため』
です。
この見込み客を多く抱えている人ほど成功できます。
あなたの嫌いなタイプ、来てほしくないタイプは向こうから立ち去ってくれる魔力さえあります。
ブログやSNSで情報発信するべき内容は、あなたが来てほしい見込み客が
- 何を求めているか?
- 何に悩んでいるか?
- 何を知りたがっているのか?
を解決してあげることで価値が高まります。
例えば、あなたが好きなヨガについて書くとすると
- 朝スッキリ起きられる方法
- 室内で3kg痩せられた方法
- よく飲むスムージーを1か月試した結果
- ヨガに使うグッズのレビュー
などを何記事も書いてあるとします。
するとそこには不眠症に悩む人や、ダイエットに悩む人などがアクセスするようになります。
そして、男性は遠ざけられる内容にもなりますね。
また、好きなゴルフのことだけを書いたブログなら
- 練習場やコースの紹介
- 道具に関する知識や雑学
- 有名選手の実戦を見た話
などばかりなら常識的で紳士的な大人ばかりが集まるブログになりそうです。

これこそが『見込み客が集まる』という状況なんです。
ブログ、twitter、Youtube、など色んなサービスを使ったほうがいい理由は
見込み客はあらゆる場所に潜んでいるからです。
あなたが情報収集によく使うのもだいたい何か1つ2つに集中してますよね。
- 特定の人のtwitterを見る人はtwitter滞在時間が長い
- ブログが好きな人は、twitterはあまり見ないかもしれない
- 文字は苦手だからinstagramやYoutubeばかり見ている
など、ネットを使う人々は自分の時間が限られた中では情報の収集先も絞られてくるんです。
また、見込み客たちもそれほど暇でもありません。
仕事の合間に、家事の合間に、通勤電車の合間に、美容室の待ち時間に、就寝前のリラックスに、
ネットを覗く人たちです。
インターネットは大きな釣り堀みたいなもので、
1ヶ所2ヶ所に竿を垂らすよりも、3ヶ所4ヶ所に設置したほうが発見確率も上がるんです。
SNSはどちらかと言えば手抜きでも良いのですが、ブログは母艦として良質なコンテンツや記事が必要です。
SNSに書くことが分からなくなってもブログ記事から切り取った投稿で良いからです。
『ブログの方向性』
ブログには幾つかのパターンがあります。例えば、
A:日記など雑多ブログ
B:ニュース系ブログ
C:悩み解決系など特化型ブログ
この3つがあるとすればあなたが目指すべきなのは、Cです。
Aは自己満足にしかならず価値が少ないです。
Bは一時的なアクセスはあり、Adsense広告を貼れば収益になりますが、それ以上にはなりにくいです。
しかも、ABとも半永久的に記事を書いていないと収入がストップしてしまうリスクがあります。
Aのブログで構わないのは既に売れている芸能人だけです。
Bはアクセスがあっても訪問者は記事に関心があるだけで執筆者への興味は1mmも持たれないので
ブログ更新停止や閉鎖してしまった時点で0円になります。
ところが、Cの悩み解決系は、訪問者の質が一気に変わります。
深刻度が全然違いますし、人間が存在する限り、悩みは無くならないので
流行に左右されず検索する人は常にいますよね。
解決できる可能性があるものにはお金を払っても構わない
と思っている客層もいて、これこそがあなたの見込み客です。
人間の悩みの種類というのはたくさんあり、Google検索する人の多くは悩みを解消したいんです。
インターネットが普及した理由の1つは、
他人に相談できない悩みを解決する方法が探せるためでもあります。
パソコンさえあれば1人でコッソリ調べられますからね。
そして、ブログはデザインや構成も自由に作りやすいので
あなただけの世界観を表現できる媒体です。


オリジナルな世界観やデザインを作り出せることによって
ブランディングが可能というメリットが大きいです。
なので最初のうちはブログに最も時間をかけていきます。
特化型ブログという、あるジャンルのみに徹底的に追及されていて狭くて深いブログを目指します。
料理の専門ブログに突然マンガの感想記事が入っていたらおかしいですよね?
料理ブログなら、料理の関連記事だけを書いていきます。
SEO対策などは記事を書いていった後にいくらでも調整できるので、
まずはテーマを決めていき、記事や動画などコンテンツのストックを増やすことです。
コンテンツさえ良ければアクセス数は自然に上がってきます。
なのにアクセス数ばかりにこだわりすぎて、せっかく人がアクセスしてくれても、
見せるもの自体が無ければ見せようがありませんからね。
この場合のブログを作るには、WordPressが適しています。
『WordPressと無料ブログの違いを解説』

『WordPressを設定する流れ』

『悩み解決系の記事の書き方テンプレート』

『アクセスが増えないときに見たい20の常識』

『今どきのSEO対策』

2:メルマガに登録してもらう
全ての流れの中で、ここが最重要なポイントです。
ブログもSNSもメルマガ登録してもらうための材料でしかありません。
なのでブログやSNSで無理に売込みしたり広告を貼ってアクセスを逃がすことをしてはいけません。
あなたのブログがAmazonや楽天などショップサイトなら
訪問者は最初から買う気満々でアクセスなので売れますが
初めてあなたのブログに来て、お金を使う気満々でいる人は0人です。
その人たちをいかに購入客にできるかは図解入りでこちらでも詳しく解説しています。
『集客にメルマガが絶対必要な理由(図解)』

『読まれるメルマガのコツ&リストの増やし方』

『メルマガの件名サンプル32選』

①のブログやSNSを続けていくうちに、まずは見込み客が集まってくるのは分かりましたね。
しかし、ここはまだ序章に過ぎません。
本当に重要なのはここです。
ブログを書いていても収入が無い人のほとんどがこれをやっていません。
ここを教えてる人が少ないからです。
LP(ランディングページ)の作成方法
どこかのタイミングで②のLP作成もしていきます。
これは専用サイトを立ち上げても良いですし、ブログの中に1ページ設けても良いです。
ランディングページが作れる無料のプラグインを別ページで解説しています。

ランディングページとは、ネット集客ではよく使われる主にメルマガ登録フォームを設置するページです。
1枚で作られていて、スクロールが長いタイプです。
ランディングページで最もよく効果が出ると言われるのが
コピーライティングの手法でもある『QUESTの法則』による書き方です。
上図を参考にして書いてください。
メルマガ登録がされて初めて本当の『見込み客』です。
ブログ読者の時点は『見込み客になる見込み客』程度です。
ランディングページが無い状態でブログに
『メルマガ登録はこちらです』
とだけ書いたところで誰も登録してくれません。
- 何故メルマガ登録するのか?
- 何のためにメルマガを読むのか?
- 何か見返りはあるのか?
などの疑問を先に解消してあげないといけないのです。
ランディングページには、
あなたのメルマガに登録せずにいられないほどのメリットとベネフィットを書いていくのです。
『ベネフィットとは?』

『読者の信頼を得られるテクニック』

少し長くなったので、次ページに続きます。
今の人生、今の職場は充実してますか?

人生を心から楽しむには、生活の80%の時間を費やしている仕事が充実できてないと困難ですよね。 給料を上げる、残業が無い職場、ホワイト企業、を望む方は最新の求人情報をチェックするのをオススメしています。 (ご利用は全て無料です。)
レバテックキャリア(高年収&安定にこだわるなら)

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | IT経験者 |
対象地域 | 関東地方、関西地方 |
費用 | 無料 |
特徴 | 条件の交渉代行、経歴書の添削、模擬面談、社風や採用ポイントなど、 さらに高みを目指したい人のためのフルサポート体制が整っている。 |
レバテックキャリアは、ITエンジニアやクリエイターとして若いうちから稼いでいきたい人に選ばれている人気エージェントです。
紹介先はYahoo、DMM、バンダイ、ガンホーなど国内の大手IT企業も多数!
これまで10万人以上を内定に繋げてきた実績とノウハウは使ってみた人にしか分かりませんよ。
IT/Webエンジニアの転職
【レバテックキャリア】はこちら

東京しごとセンター(30代から正社員を目指すなら)

運営会社 | 東京都営 |
---|---|
種類 | ミドルコーナー |
年齢 | 30~44歳 男女 |
職歴 | 正社員未経験でもOK |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、山梨 |
費用 | 無料 |
特徴 | 自分に合った仕事を見つけたい、面接が苦手、未経験が不安、 など20代で大きな自信を持てなかった人でも 安定企業での正社員雇用を希望している方のための無料サービス。 |
東京しごとセンターは東京都が運営している職業紹介所です。
スタッフが求人企業に足を運んで実際に見て判断されていますし、
集団で合同説明会や専用ブースでの企業面接もあるので、書類選考なしで進むことも可能です。
また、1日5000円がもらえる就活支援金制度も多くの人が利用しています。
30代からの正社員就職応援プロジェクト
【東京しごとセンター】はこちらから

マイナビエージェント(信頼性の高い求人ブランド)

運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | 正社員の転職向け |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫 |
費用 | 無料 |
特徴 | IT業界、金融業界、不動産業界、製造メーカーなど これまでの経験を活かしたキャリアアップに適している。 大手企業の求人が多く目立つのはマイナビブランドによるものか。 |
マイナビエージェントは、専門のアドバイザーが全面サポートしてくれます。
各々が大企業にもパイプを持つため採用者の傾向を熟知し、
非公開求人が基本スタイルなのでライバルと競わずに内定まで進みやすいのです。
また、求人応募や面接スケジュールなど全て代行してもらえるので忙しい人でも使いやすいと評判です。
関東関西・首都圏の求人多数。
マイナビの人材紹介サービス
【マイナビエージェント】はこちら

Tech Boost(最新のITスキルを学べる)

運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
種類 | プログラミングスクール |
年齢 | 18~39歳 男女 |
職歴 | ほとんどが未経験 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
費用 | カウンセリングは無料 |
特徴 | AIやIoT、ブロックチェーンなど これからのIT業界で必須となる最先端技術を学べる。 卒業後に勤める会社まで紹介を受けられる。 |
Tech Boostは、全くの未経験からでも即戦力になれるITスキルを学べるスクールです。
普通はIT企業に就職しても開発経験が無ければお荷物になりがちですが、3か月の集中講座で
Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースなどトレンドのIT技術を習得できます。
また、学習だけして終わりではなく、就職先の紹介まで受けられるのは大きな特徴です。
AIやIoT、ブロックチェーンなどを学べる
【Tech Boost】はこちら

TokyoDive(上京したい人に仕事と部屋を同時提供)

運営会社 | 株式会社ダイブ |
---|---|
種類 | 上京支援サービス |
年齢 | 18歳以上 男女 |
職歴 | 不問 |
対象地域 | 全国から東京へ |
費用 | 案件による |
特徴 | 地方から東京生活を始めるために必要になる 仕事と部屋探しを代行してくれる。 3ヵ月だけの体験上京もあり。 仕事は未経験歓迎な職種も多数。 |
TokyoDiveは、地方から東京に出ていきたい人のために仕事と部屋をセットで提供してくれるサービスです。
通常は、地方在住だと東京で仕事を探すにしても面接にも交通費が掛かり、
部屋を探すだけでも多すぎて迷い、それらを自力で同時に行うのはかなりの労力です。
しかし、TokyoDiveなら先に部屋が決まるので仕事先の面接にも簡単に行けます。
スキル無しでも未経験で気軽に始められる職種も多く、
部屋はワンルームから無料で住めるシェアハウスもあり、
そのままずっと何年も東京で暮らしている人もたくさんいます。
田舎にいながら東京の仕事と部屋が見つかる
【TokyoDive(トーキョーダイブ)】はこちら
