水上アキトです。Googleにインデックスされない限り、検索で発見してもらえることはないので、
- 全然アクセスが無いじゃないか!
- WordPressでマネタイズはしてるのに人が来ないぞ!
- ブログの検索流入が無ければ宣伝もできないじゃん!
という苦しみばかりで記事を更新するのも嫌になっちゃいますよね。
誰もが通る場所であり、大型サイトだって最初はそうだったんです。
新しくサイトを作った人にとっては、避けることのできない『鬼門』なんです。
Googleで表示されない原因がどこにあるのか理解することで余計な時間を取られることも無くなるので、1つずつ探っていくことにしましょう。
何処かでコードをコピペしてきた覚えがある
『●●の方法』などのページでよく見かけますが、
「下記のソースコードをコピーして貼り付ければOKです」みたいに書かれていて
コピーするだけなのであまり詳しくコード内容を確認せず
WordPressでテーマの編集やFTPで上書きする場面があります。そのときに、
- robot.txtにDisallowなどの記述をしてしまっている
- .htaccessファイルで知らないうちにnoindexを書きこんでしまった
- 手動で『インデックスしない』設定をしてしまっていた
ということがインデックスされない原因となることがあります。
その中にアクセス制限するような記述が混ざっている可能性もあります。
これらを誤った設定のままにしていると、ページ単位ではなく
サイト全体がいつまで経ってもインデックスされないままになりかねません。
上書きするときは、しっかりバックアップを取っておく習慣を付けましょう。
サイト全体の品質が弱い
コンテンツとして貧相なものは、Googleの評価も低くなりがちです。
体が強くなるために筋トレをするときのように、正しいとされるルートを通らなければ
充実したコンテンツとは見られず、質の低いページばかりだと評価は上がりません。
質の低いコンテンツとは、
- 情報が古い
- 情報が間違っている
- ボリュームが少ない
- 人が求めていない
- 見にくいデザイン
- 誤字脱字が多い
- 他をコピーしていないか
- オリジナリティがあるか
ということが肝になってきます。
何よりも、一番重要なことは『Googleがよりも人が見たときに良いと感じられるか』です。
専門用語でユーザビリティと言われます。
見やすさ、使いやすさ、がどうなのかってことです。
自分で作っているものは客観的に見ることができないので、
第三者の友人や知り合いに見てもらって、変なところは無いかチェックしてもらいましょう。
品質の低いサイトの特徴
今はほとんど圏外に飛ばされているので見かけなくなりましたが
ツールなどプログラムで自動生成されたページばかりのサイトが該当します。
あと、情報の薄いペラページも評価が低くなります。
同じようなサイトの量産は、アフィリエイトサイトによく見られますが
数か月後には圏外に飛ばされていきます。
オリジナリティに関しては、Googleのアルゴリズム変動にあった
パンダアップデート、ペンギンアップデートにより
特にうるさく意識しなくてはならない項目になりました。
結果的に、ユーザに価値あるコンテンツを提供できることが
何より正しいということです。
metaタグ(メタタグ)の個性
これは上記で述べたコンテンツの品質の意味ではなく、
- タイトル
- キーワード
- ディスクリプション
の3つのタグ付けを指しています。
SEO対策について調べているときに一番最初の基本的な部分で出てきがちですが、
勘違いされやすいものもあるので、改めてチェックしてみましょう。
この3つは、ユーザに対してもGoogleに対しても有用なタグ付けの役割があり、
ページ単位で違うので、このページがどのようなオリジナリティを含むのかを伝えるので
きちんと整っていないとGoogleも混乱を招く恐れがあるんです。
例えば、タイトルやディスクリプションは、個々のページに合わせたものを
独自に書かないといけません。
面倒だからと言って手抜きして、1つの説明文を全ページにコピペするのは禁止です。
これのせいで全ページにオリジナリティが無いと見られて
インデックスされないケースもあるんです。
Search Consoleに登録してない
今どきは常識になりつつあるので一応念のために書いておきます。
Google Search Consoleでやるべき最低限のことはこれらです。
- サイト登録
- Fetch as Google
- XMLサイトマップ送信
これらの処理をしてからGoogleのクローラーが回ってくれるのにも
また数日かかるので、必ず最初のうちに設定しておきましょう。
一度やれば良いだけですし、30分もあれば完了できます。
Googleに対して待つのではなく、こちらからアクションを起こすことで
他よりも早く気付いてもらうようになります。
ペナルティを食らっていた
これは中古ドメインで作ったサイトのあるあるなんですが、
以前の所有者がペナルティを食らっていれば、
持ち主が変わろうと関係なく引き継ぎます。
Google Search Consoleで突然覚えのない通知が来ることもあり、
自分は何も悪いことをしていなくても、Googleには評価の低いドメインとして登録され、
いつまで経ってもインデックスされないまま時間が過ぎるなんてこともあります。
過去の運営サイトを調べる
Wayback Machineは、何年前から、何のジャンルで、どんな内容で、
運営されてきたのかが分かるサイトです。
当該URLを入力して出てくる黒い棒はデータを意味しています。
つまり、過去に運営されていた証拠であり、まだデータが残っていれば
クリックしてページを表示することができます。
ここで出てきたサイト悪そうな内容だったら、その中古ドメインはハズレ、
のように判断ができるので、取得する前に避けることができます。
年によってサイトが異なるということは、所有者も変わってきた可能性が高く
その場合は何らかのマイナス評価があった可能性もありますが、それは分かりません。
中古ドメインを取得するのは、いわば宝探しみたいな感覚になります。
自分のサイトがスパム判定されてないかの確認
まだ新しいサイトなのに、短期間で過剰な被リンクを付けるなどをすると
スパム判定をされてブラックリストに乗る可能性が0ではありません。
そうそう滅多に起こることではないので、
身に覚えがある人はaguseというサイトでチェックしてみましょう。
ここで当該URLを入力して、開いたページの一番下にいくと
『ブラックリスト判定結果』という項目があります。
判定結果が全て『〇SAFE』なら問題なしということです。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
Googleは評価基準をどのように設けているか公式サイトでも出しています。

Search Consoleの再審査の方法
Googleの通知などからペナルティの原因が分かって解決できたら、
Search Console
⇒ 検索トラフィック
⇒ 手動による対策
⇒ 再審査をリクエスト
から再審査の申請ができます。
この画面で『手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。』と出るなら
何もペナルティは受けていないことになります。
新規ドメインである
新規ドメインで運用されているサイトは、生まれたてのヒヨコみたいなものです。
Googleにインデックスされるということは成長した証拠でもあるんです。
これを解決するには、更新頻度と時間しかありません。
設定がおかしいというわけではないので、ジタバタしても仕方ありません。
記事やコンテンツの追加に集中しているうちに、1か月ほど経つと
自然に少しずつ複数のページがインデックスされ始めるので気長に待ちましょう。
内部リンクが少なすぎる
Googleのクローラーも勝手に、自動で、一瞬で、全部を巡回してくれるわけではなく、
人の目でも分かるようなリンクを辿っていきます。
SEO対策というと被リンク(外部リンク)ばかり考えてしまいがちですが、
サイト内で単調、複雑、迷路、のようなリンク構成だと巡回に時間が掛かります。
結果的に、いつまで経ってもインデックスされないという状況になりかねません。
的確でスムーズに誘導できるようなサイト構成を意識しましょう。
発リンクが多すぎる
まとめ系サイトでよく見られる現象ですが、
1つのページからあちこちに行くリンクが貼られることがあり、
これがスパム判定をされてしまうケースです。
昔は相互リンクがSEO対策でメジャーだった頃があり、自分たちの持つサイト同士で
リンクをし合う習慣をそのまま使って、その中から集中的に発リンクするサイトもありました。
アフィリエイト広告を貼るという行為も1つの発リンクになります。
欲張ってやりすぎてもインデックスされないのでは検索に出てこれないので踏み台になれません。
おまけ
Googleでインデックスされているか確認するには、『site:コマンド』を使います。
site:https:// とURLを検索窓に入力すると、
Googleに登録されているページを表示できますよ。
今の人生、今の職場は充実してますか?

人生を心から楽しむには、生活の80%の時間を費やしている仕事が充実できてないと困難ですよね。 給料を上げる、残業が無い職場、ホワイト企業、を望む方は最新の求人情報をチェックするのをオススメしています。 (ご利用は全て無料です。)
レバテックキャリア(高年収&安定にこだわるなら)

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | IT経験者 |
対象地域 | 関東地方、関西地方 |
費用 | 無料 |
特徴 | 条件の交渉代行、経歴書の添削、模擬面談、社風や採用ポイントなど、 さらに高みを目指したい人のためのフルサポート体制が整っている。 |
レバテックキャリアは、ITエンジニアやクリエイターとして若いうちから稼いでいきたい人に選ばれている人気エージェントです。
紹介先はYahoo、DMM、バンダイ、ガンホーなど国内の大手IT企業も多数!
これまで10万人以上を内定に繋げてきた実績とノウハウは使ってみた人にしか分かりませんよ。
IT/Webエンジニアの転職
【レバテックキャリア】はこちら

東京しごとセンター(30代から正社員を目指すなら)

運営会社 | 東京都営 |
---|---|
種類 | ミドルコーナー |
年齢 | 30~44歳 男女 |
職歴 | 正社員未経験でもOK |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、山梨 |
費用 | 無料 |
特徴 | 自分に合った仕事を見つけたい、面接が苦手、未経験が不安、 など20代で大きな自信を持てなかった人でも 安定企業での正社員雇用を希望している方のための無料サービス。 |
東京しごとセンターは東京都が運営している職業紹介所です。
スタッフが求人企業に足を運んで実際に見て判断されていますし、
集団で合同説明会や専用ブースでの企業面接もあるので、書類選考なしで進むことも可能です。
また、1日5000円がもらえる就活支援金制度も多くの人が利用しています。
30代からの正社員就職応援プロジェクト
【東京しごとセンター】はこちらから

マイナビエージェント(信頼性の高い求人ブランド)

運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | 正社員の転職向け |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫 |
費用 | 無料 |
特徴 | IT業界、金融業界、不動産業界、製造メーカーなど これまでの経験を活かしたキャリアアップに適している。 大手企業の求人が多く目立つのはマイナビブランドによるものか。 |
マイナビエージェントは、専門のアドバイザーが全面サポートしてくれます。
各々が大企業にもパイプを持つため採用者の傾向を熟知し、
非公開求人が基本スタイルなのでライバルと競わずに内定まで進みやすいのです。
また、求人応募や面接スケジュールなど全て代行してもらえるので忙しい人でも使いやすいと評判です。
関東関西・首都圏の求人多数。
マイナビの人材紹介サービス
【マイナビエージェント】はこちら

Tech Boost(最新のITスキルを学べる)

運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
種類 | プログラミングスクール |
年齢 | 18~39歳 男女 |
職歴 | ほとんどが未経験 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
費用 | カウンセリングは無料 |
特徴 | AIやIoT、ブロックチェーンなど これからのIT業界で必須となる最先端技術を学べる。 卒業後に勤める会社まで紹介を受けられる。 |
Tech Boostは、全くの未経験からでも即戦力になれるITスキルを学べるスクールです。
普通はIT企業に就職しても開発経験が無ければお荷物になりがちですが、3か月の集中講座で
Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースなどトレンドのIT技術を習得できます。
また、学習だけして終わりではなく、就職先の紹介まで受けられるのは大きな特徴です。
AIやIoT、ブロックチェーンなどを学べる
【Tech Boost】はこちら

TokyoDive(上京したい人に仕事と部屋を同時提供)

運営会社 | 株式会社ダイブ |
---|---|
種類 | 上京支援サービス |
年齢 | 18歳以上 男女 |
職歴 | 不問 |
対象地域 | 全国から東京へ |
費用 | 案件による |
特徴 | 地方から東京生活を始めるために必要になる 仕事と部屋探しを代行してくれる。 3ヵ月だけの体験上京もあり。 仕事は未経験歓迎な職種も多数。 |
TokyoDiveは、地方から東京に出ていきたい人のために仕事と部屋をセットで提供してくれるサービスです。
通常は、地方在住だと東京で仕事を探すにしても面接にも交通費が掛かり、
部屋を探すだけでも多すぎて迷い、それらを自力で同時に行うのはかなりの労力です。
しかし、TokyoDiveなら先に部屋が決まるので仕事先の面接にも簡単に行けます。
スキル無しでも未経験で気軽に始められる職種も多く、
部屋はワンルームから無料で住めるシェアハウスもあり、
そのままずっと何年も東京で暮らしている人もたくさんいます。
田舎にいながら東京の仕事と部屋が見つかる
【TokyoDive(トーキョーダイブ)】はこちら

コメント