水上アキトです。2018/12/7未明、WordPress 5.0への更新を何となくした途端、衝撃が走りました。
今まで親しんでいた記事投稿画面(エディター)が激変したのです。
他のプラグインも一緒に更新したタイミングだったので、どれが犯人なのか突き止めるのに時間がかかりましたが、どうやらWordPress 5.0そのものだったようです。
記事の投稿をしようと、いつものように『投稿』⇒『新規追加』と進むと
上記の画面が飛び込んできました。
こんなポップアップも出てました。
『Welcome to the wonderful world of blocks! Click the “+” (“Add block”) button to add a new block. There are blocks available for all kinds of content: you can insert text, headings, images, lists, and lots more!』
何やらブロックがどうのこうの言ってますが、
どうやらWordPress5.0に導入された『gutenberg』が犯人のようです。
WordPress 5.0の変化
旧エディターが廃止され、『gutenberg』が新エディターとして採用されたのだとか。
- 旧エディターのままで良いよ!
- 前の投稿画面を返して!
- 見にくい過ぎる!
など色々疑問も浮かびましたが、今までのアップデートはせいぜい4.9.7など
4以下だったので単なるバグ修正などマイナーなバージョンアップに過ぎませんでした。
5に上がったということは、つまりメジャーバージョンアップです。
大きくWordPressが生まれ変わったくらいの変化なんですね。
WordPressやプラグインは、極力リアルタイムで最新バージョンに更新しないと
ウイルス対策とかハッカーからアタックの対象にされかねないというのと、
すぐにバージョンアップしすぎると今度は不具合があった場合に
バックアップで戻さないといけないジレンマがあるので慎重にしないとです。
旧投稿画面に戻すには
WordPress 5.0のバージョンアップ前にバックアップをしていたなら
それを持ってくることも可能です。
あと、WordPress 5.0にしたまま旧投稿画面(旧エディター)にしたいなら
『Classic Editor』というプラグインを入れれば解決します。
プラグインの新規追加で検索すると評価も高くて
有効インストール数が70万オーバーなので信頼性は高いと思います。
インストールしたら『有効化』をします。
次に設定ですが、左サイドバーの『設定』⇒『投稿設定』を見てみましょう。
『投稿設定』の画面を見ると、
「すべてのユーザのデフォルトエディター」で『Classic Editor』にチェック、
「ユーザーにエディターの切り替えを許可します」で『Classic Editor』にチェック、
が最初から付いていると思います。
『Classic Editor』の設定はこれだけで良いので、つまり『有効化』の時点で設定完了です。
普段使う記事投稿画面を改めて見ると、『Classic Editor』によって
旧投稿画面に戻ってますね。
↓ ↓ ↓
2021年までしか保てない?
ちなみに、『Classic Editor』のサポートは2021年まで、とアナウンスがされています。
2021年以降は『gutenberg』の新エディターが世界基準となってしまうということ。
あと、WordPress 5.0のアップデートはまたどうせ頻繁に行われるはずです。
旧エディターが良いからずっとWordPress 4.9.7のままでも良いわけですが、
やはりウイルスやハッカーなどセキュリティ対策面で脆弱になるので
更新はしていったほうが望ましいわけです。
5.0も不具合が見つかったらまた5.0.1とか更新情報が来そうですし、
日本語対応もそのうちしていくでしょう。
メリットが無ければアップデートなんてやるわけもないので、
『進化した』と捉えてユーザー側も対応していくしかないでしょうね。
今の人生、今の職場は充実してますか?

人生を心から楽しむには、生活の80%の時間を費やしている仕事が充実できてないと困難ですよね。 給料を上げる、残業が無い職場、ホワイト企業、を望む方は最新の求人情報をチェックするのをオススメしています。 (ご利用は全て無料です。)
レバテックキャリア(高年収&安定にこだわるなら)

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | IT経験者 |
対象地域 | 関東地方、関西地方 |
費用 | 無料 |
特徴 | 条件の交渉代行、経歴書の添削、模擬面談、社風や採用ポイントなど、 さらに高みを目指したい人のためのフルサポート体制が整っている。 |
レバテックキャリアは、ITエンジニアやクリエイターとして若いうちから稼いでいきたい人に選ばれている人気エージェントです。
紹介先はYahoo、DMM、バンダイ、ガンホーなど国内の大手IT企業も多数!
これまで10万人以上を内定に繋げてきた実績とノウハウは使ってみた人にしか分かりませんよ。
IT/Webエンジニアの転職
【レバテックキャリア】はこちら

東京しごとセンター(30代から正社員を目指すなら)

運営会社 | 東京都営 |
---|---|
種類 | ミドルコーナー |
年齢 | 30~44歳 男女 |
職歴 | 正社員未経験でもOK |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、山梨 |
費用 | 無料 |
特徴 | 自分に合った仕事を見つけたい、面接が苦手、未経験が不安、 など20代で大きな自信を持てなかった人でも 安定企業での正社員雇用を希望している方のための無料サービス。 |
東京しごとセンターは東京都が運営している職業紹介所です。
スタッフが求人企業に足を運んで実際に見て判断されていますし、
集団で合同説明会や専用ブースでの企業面接もあるので、書類選考なしで進むことも可能です。
また、1日5000円がもらえる就活支援金制度も多くの人が利用しています。
30代からの正社員就職応援プロジェクト
【東京しごとセンター】はこちらから

マイナビエージェント(信頼性の高い求人ブランド)

運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | 正社員の転職向け |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫 |
費用 | 無料 |
特徴 | IT業界、金融業界、不動産業界、製造メーカーなど これまでの経験を活かしたキャリアアップに適している。 大手企業の求人が多く目立つのはマイナビブランドによるものか。 |
マイナビエージェントは、専門のアドバイザーが全面サポートしてくれます。
各々が大企業にもパイプを持つため採用者の傾向を熟知し、
非公開求人が基本スタイルなのでライバルと競わずに内定まで進みやすいのです。
また、求人応募や面接スケジュールなど全て代行してもらえるので忙しい人でも使いやすいと評判です。
関東関西・首都圏の求人多数。
マイナビの人材紹介サービス
【マイナビエージェント】はこちら

Tech Boost(最新のITスキルを学べる)

運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
種類 | プログラミングスクール |
年齢 | 18~39歳 男女 |
職歴 | ほとんどが未経験 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
費用 | カウンセリングは無料 |
特徴 | AIやIoT、ブロックチェーンなど これからのIT業界で必須となる最先端技術を学べる。 卒業後に勤める会社まで紹介を受けられる。 |
Tech Boostは、全くの未経験からでも即戦力になれるITスキルを学べるスクールです。
普通はIT企業に就職しても開発経験が無ければお荷物になりがちですが、3か月の集中講座で
Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースなどトレンドのIT技術を習得できます。
また、学習だけして終わりではなく、就職先の紹介まで受けられるのは大きな特徴です。
AIやIoT、ブロックチェーンなどを学べる
【Tech Boost】はこちら

TokyoDive(上京したい人に仕事と部屋を同時提供)

運営会社 | 株式会社ダイブ |
---|---|
種類 | 上京支援サービス |
年齢 | 18歳以上 男女 |
職歴 | 不問 |
対象地域 | 全国から東京へ |
費用 | 案件による |
特徴 | 地方から東京生活を始めるために必要になる 仕事と部屋探しを代行してくれる。 3ヵ月だけの体験上京もあり。 仕事は未経験歓迎な職種も多数。 |
TokyoDiveは、地方から東京に出ていきたい人のために仕事と部屋をセットで提供してくれるサービスです。
通常は、地方在住だと東京で仕事を探すにしても面接にも交通費が掛かり、
部屋を探すだけでも多すぎて迷い、それらを自力で同時に行うのはかなりの労力です。
しかし、TokyoDiveなら先に部屋が決まるので仕事先の面接にも簡単に行けます。
スキル無しでも未経験で気軽に始められる職種も多く、
部屋はワンルームから無料で住めるシェアハウスもあり、
そのままずっと何年も東京で暮らしている人もたくさんいます。
田舎にいながら東京の仕事と部屋が見つかる
【TokyoDive(トーキョーダイブ)】はこちら

コメント