水上アキトです。twitterやブログなど情報発信する人の多くは、カッコよく見られたい気持ちもあって、なかなか本音で失敗談を話せる人は少ないようです。
何故なら、人間は誰でも『カッコつけたがり』『自分をよく見せたい』気持ちが強く、
日本人は特になのか『臭い物に蓋をする』傾向が強めなので失敗談は思い出さないようにしがちです。
まぁ確かに他人の成功例を吸収して自分も成功したい、って聞かせることで
読者の役に立つことはあるかもしれませんが、これってありふれてますよね。
失敗談こそ面白く語れる人のほうが人間味を感じたり、意外性を出せます。
『失敗は成功の元』とも言われるくらい価値があります。
そして、読者に同じ轍を踏ませないためにも教えてあげたほうが役に立つノウハウも多いです。
失敗談が人にウケるケース
仕事と家族と恋愛での失敗談は、高確率で読んでもらえます。
老若男女問わず多くの人が似たようなことで失敗しますし、似た経験もあるからです。
今ちょっとネットで拾ってきた失敗談だけでも、
【新しく部署異動したので配属先の人たちにCcで『お疲れ様です』とメール打とうとしたら、
『お』の予測変換のせいで間違って『愚かなる人類ども』と送信しちゃった!】
【後輩の女の子に●●って言ったら、秒でグーパンされた話】
【バスを降りた夜道で、後ろからおっさんの気配がしたから急いで小走りしたら追いかけてきて、コンビニの前で大声で『お姉さん!、後ろのファスナー外れてるよ!』。。。】
まぁ冷静に読むと大してなんですけど、当事者に近い状態の読者さんから見れば
自分と重ねて読んでしまう人もいるんです。
ネットならではですが、こんな風についつい人にも教えてあげたくなるような笑える失敗談は
拡散の可能性も秘めているので特に良いですね。
身近なネタであればあるほどイメージもしやすく、感情移入もしがち。
しかも、記事を書いてる他のライバルとも被らないオリジナルな記事が書きやすいですね。
ターゲット属性に合わせること
当然ですが、失敗談はできるだけブログの他記事と関連性があるものが良いでしょう。
読者のターゲットがイメージできる話でないと面白味も伝わりません。
- 料理ブログなら料理の失敗談
- ダイエットブログならダイエットの失敗談
- ビジネスブログなら自分のビジネスの失敗談
のように同じジャンルで統一します。
料理レシピや上達法ばかりを書いている特化型ブログなのに、
投資の失敗話を聞かされても『ハァ?』って感じで閉じられてしまいますからね。
他にも、
- 写真1枚で失敗と爆笑が伝わる瞬間
- 結婚2回目の失敗談
- マイホームの意外な失敗談
- アルバイト先でクレームになった失敗談
- 100人相手の挨拶で赤っ恥を書いた失敗談
- 一人暮らし女子がドン引きした失敗談
- 髪型治すのに2時間かかった失敗談
- 引越し中に起こった悲劇の失敗談
- 派遣社員ならではの衝撃失敗談
- LINE、twitter、がもたらした失敗談
- ドライブ中に嫁がやらかした失敗談
などなど日常生活ではあらゆるタイミングで失敗経験があるはずです。
それを、いかに面白く、少しくらい盛りつつ、笑える失敗談として伝えられるかです。
ブログには滞在時間を長くさせる必要もあるので、興味ない話をされてもすぐ閉じられますが
他の記事に惹かれてきた読者に、同じような失敗をさせないようにという気持ちで書くと
1つのノウハウとして伝わるので、記事の最後まで読んでもらいやすくできます。
成功例ばかりだからこそ失敗談が目立つ
ネットでは成功例は多く出てきますが、失敗談は本当に少数です。
私もビジネス系ブログはよく読むんですが、
『●●をするとこんな失敗をする』
のを知りたくても体験されていて、かつ記事で公開してくれてる人ってあまり無いです。
なので、そんなのがあればすぐGoogleで1位になるのに、とか思うこともあったり。
確かに失敗談として書くには、それを自身が体験しないと書けず、
そうそう毎日失敗するようなことも無いからというのは分かるんですけどね。
事細かに一部始終を覚えてないと書けないのもあったり。
なので、ここぞという時には今回の記事を思い出してもらって
メモ帳にまとめておくとか、後で振り返れるようにしておくと
オリジナルコンテンツの1つにもなるんじゃないかなと思いますよ。
まとめ
成功例のみを語るとあまりに偏り過ぎて不信感が募るときもありますが、
失敗談を加えることで逆に信頼感が高まるようにもできます。
どんな口コミサイトも1つや2つは負の側面は書かれたりしていて、
事前にそれを知ることができたことに感謝するときだってあります。
なぜ失敗したのかの経緯と理由がしっかりされてあれば
ブランディングでプラスに活かせるようにもなるということです。
今の人生、今の職場は充実してますか?

人生を心から楽しむには、生活の80%の時間を費やしている仕事が充実できてないと困難ですよね。 給料を上げる、残業が無い職場、ホワイト企業、を望む方は最新の求人情報をチェックするのをオススメしています。 (ご利用は全て無料です。)
レバテックキャリア(高年収&安定にこだわるなら)

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | IT経験者 |
対象地域 | 関東地方、関西地方 |
費用 | 無料 |
特徴 | 条件の交渉代行、経歴書の添削、模擬面談、社風や採用ポイントなど、 さらに高みを目指したい人のためのフルサポート体制が整っている。 |
レバテックキャリアは、ITエンジニアやクリエイターとして若いうちから稼いでいきたい人に選ばれている人気エージェントです。
紹介先はYahoo、DMM、バンダイ、ガンホーなど国内の大手IT企業も多数!
これまで10万人以上を内定に繋げてきた実績とノウハウは使ってみた人にしか分かりませんよ。
IT/Webエンジニアの転職
【レバテックキャリア】はこちら

東京しごとセンター(30代から正社員を目指すなら)

運営会社 | 東京都営 |
---|---|
種類 | ミドルコーナー |
年齢 | 30~44歳 男女 |
職歴 | 正社員未経験でもOK |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、山梨 |
費用 | 無料 |
特徴 | 自分に合った仕事を見つけたい、面接が苦手、未経験が不安、 など20代で大きな自信を持てなかった人でも 安定企業での正社員雇用を希望している方のための無料サービス。 |
東京しごとセンターは東京都が運営している職業紹介所です。
スタッフが求人企業に足を運んで実際に見て判断されていますし、
集団で合同説明会や専用ブースでの企業面接もあるので、書類選考なしで進むことも可能です。
また、1日5000円がもらえる就活支援金制度も多くの人が利用しています。
30代からの正社員就職応援プロジェクト
【東京しごとセンター】はこちらから

マイナビエージェント(信頼性の高い求人ブランド)

運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
種類 | 若者向け就職エージェント |
年齢 | 20~39歳 男女 |
職歴 | 正社員の転職向け |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫 |
費用 | 無料 |
特徴 | IT業界、金融業界、不動産業界、製造メーカーなど これまでの経験を活かしたキャリアアップに適している。 大手企業の求人が多く目立つのはマイナビブランドによるものか。 |
マイナビエージェントは、専門のアドバイザーが全面サポートしてくれます。
各々が大企業にもパイプを持つため採用者の傾向を熟知し、
非公開求人が基本スタイルなのでライバルと競わずに内定まで進みやすいのです。
また、求人応募や面接スケジュールなど全て代行してもらえるので忙しい人でも使いやすいと評判です。
関東関西・首都圏の求人多数。
マイナビの人材紹介サービス
【マイナビエージェント】はこちら

Tech Boost(最新のITスキルを学べる)

運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
---|---|
種類 | プログラミングスクール |
年齢 | 18~39歳 男女 |
職歴 | ほとんどが未経験 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
費用 | カウンセリングは無料 |
特徴 | AIやIoT、ブロックチェーンなど これからのIT業界で必須となる最先端技術を学べる。 卒業後に勤める会社まで紹介を受けられる。 |
Tech Boostは、全くの未経験からでも即戦力になれるITスキルを学べるスクールです。
普通はIT企業に就職しても開発経験が無ければお荷物になりがちですが、3か月の集中講座で
Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースなどトレンドのIT技術を習得できます。
また、学習だけして終わりではなく、就職先の紹介まで受けられるのは大きな特徴です。
AIやIoT、ブロックチェーンなどを学べる
【Tech Boost】はこちら

TokyoDive(上京したい人に仕事と部屋を同時提供)

運営会社 | 株式会社ダイブ |
---|---|
種類 | 上京支援サービス |
年齢 | 18歳以上 男女 |
職歴 | 不問 |
対象地域 | 全国から東京へ |
費用 | 案件による |
特徴 | 地方から東京生活を始めるために必要になる 仕事と部屋探しを代行してくれる。 3ヵ月だけの体験上京もあり。 仕事は未経験歓迎な職種も多数。 |
TokyoDiveは、地方から東京に出ていきたい人のために仕事と部屋をセットで提供してくれるサービスです。
通常は、地方在住だと東京で仕事を探すにしても面接にも交通費が掛かり、
部屋を探すだけでも多すぎて迷い、それらを自力で同時に行うのはかなりの労力です。
しかし、TokyoDiveなら先に部屋が決まるので仕事先の面接にも簡単に行けます。
スキル無しでも未経験で気軽に始められる職種も多く、
部屋はワンルームから無料で住めるシェアハウスもあり、
そのままずっと何年も東京で暮らしている人もたくさんいます。
田舎にいながら東京の仕事と部屋が見つかる
【TokyoDive(トーキョーダイブ)】はこちら

コメント